グーグルのロゴが変わりましたね。
6月7日のDOODLEはヴァージニア・アプガー
の生誕109周年だそうです。
ところでヴァージニア・アプガーってどんな人?
アプガー指数(アプガースコア)に関係する
ようだけどアプガー指数って何?
という事で調べてみました。
<目次>
- ヴァージニア・アプガー
- アプガー指数(アプガースコア)って何?
- グーグルロゴ「DOODLE」
- まとめ
ヴァージニア・アプガー
出典:YouTube
ヴァージニア・アプガー(Virginia Apgar)
生年月日:1909年6月7日
死没:1974年8月7日
出身:アメリカ合衆国ニュージャージー州
小児科学および麻酔専攻の女医・女性医学者・麻酔科医
ヴァージニア・アプガーさんは小児科などの
麻酔専攻のお医者さんだった方ですね。
1929年にマウント・ホリオーク大学を卒業。
1933年にはコロンビア大学医科大学院を
4番の成績で卒業されます。
1935年、コロンビア大学の教職員に採用され
麻酔学と小児科を専門とされていました。
1949年には女性正教授に就任し
提携病院のなかのスロアーン産婦人科
で臨床研究を行ったていたんだとか。
1952年には出産直後の新生児の健康状態を
表す指数、判定方法として導入。
日本では昭和30年代後半(1960年代)
から導入され、今でも使用されているようです。
1959年、ジョンズ・ホプキンス大学にて
公衆衛生学の修士号を取得。
結婚はされなかったんだそうです。
アプガー指数(アプガースコア)って何?
1952年にヴァージニア・アプガーさんによって
導入されたアプガー指数。
出産直後の新生児の健康状態を評価する
指数なんだそうですが
どういった項目で何を検査するのでしょうか?
下記5項目をそれぞれ3段階(0、1、2点)で
評価するそうです。
- Appearance – 皮膚の色
- Pulse – 心拍数
- Grimace – 刺激による反射
- Activity – 筋緊張
- Respiration – 呼吸数
頭文字をならべるとAPGARで
アプガーになるんですね!
グーグルのロゴでもこの
5項目を表現していますね!
上の5項目を生後1分と5分に調べ
その合計点で判断するんだとか。
合計点が7点以上であれば正常。
3-6点は第1度仮死
0-2点は第2度仮死
という状態で仮死と判断されたら
蘇生措置などの対応がされるとか。
グーグルロゴ
グーグルのロゴは何かのタイミングで
その姿を変えています。
これは「DOODLE」といって
落書きという意味をもっていて
遊び心でロゴを変更しているようです。
これまでにグーグルのロゴが変更された
デザインは2000以上だそうで
ロゴが変更になっているとついつい
気になってしまいますよね^^
私もすぐに「お!?何?」
ってなって調べてしまいます。
まとめ
今回はグーグルのロゴが変わっていたので
誰なんだろうと思って調べたら
ヴァージニア・アプガーという女医さんで
1952年にアプガー指数という新生児の
健康状態を確認するための基準となる
方法を初めて導入された方だったんですね。
その方法は現在も使用されていて
新生児の健康状態をチェックすることが
できるということですばらしい方ですね。
コメント