ジャンボというと何を思い浮かべますが?
ジャンボジェット?ジャンボ宝くじ?
ジャンボ尾崎?あたりではないでしょうか?
それではジャンボの意味はというと
大きいとか巨大だと思いますよね?
でもジャンボは元々大きいという
意味ではなかったのです。そして英語でも
ありません。英語はビッグですもんね。
ジャンボが巨大になった由来は何なのでしょう?
<目次>
- ジャンボは「こんにちは」
- ジャンボが大きい(巨大)という意味になった由来は?
- 象のジャンボ
- まとめ
ジャンボは「こんにちは」
ジャンボというと大きいというイメージが
あると思います。
しかしジャンボは元々「こんにちは」という
スワヒリ語が由来なのだとか。
オスのアフリカ象が1861年に仏領スーダン
で生まれ、その後フランスに持ち込まれます。
そして、パリにある国立自然史博物館付属
パリ植物園付設の古くからある動物園で
飼育されました。
その象の名前がジャンボで、この名前は
スワヒリ語の挨拶である “jambo” と
酋長を意味する”Jumbe”を合わせたもの
といわれているそうです。(諸説あり)
ジャンボが大きい(巨大)という意味になった?
そのジャンボは1882年に「地上最大のショウ」
を名乗ったバーナム・アンド・ベイリー・サーカスの
所有者に売り渡されます。
ジャンボという名前が「巨大」という
意味になったのはこの所有者である
P・T・バーナムが宣伝で大きな象ジャンボを
使ったからと思われているようです。
ジャンボが亡くなる時の体高は
約4mもあったんだとか。
象のジャンボ
象のジャンボが大きかったので
巨大という意味になったんですね。
象のジャンボはその功績?をたたえ
記念像も建てられているんだとか。
ジャンボは1885年に死亡しています。
カナダのオンタリオ州セントトーマスの
鉄道駅構内で機関車に衝突されて
亡くなったそうです。
その事故現場に現在ジャンボの等身大の
像が建てられているんだそうです。
まとめ
ジャンボって大きいという意味だと思って
いましたが元々はちがったんですね。
スワヒリ語で「こんにちは」ということなので
ジャンボ尾崎さんはこんにちは!尾崎さん
って事になりますね^^
ジャンボジェットやジャンボ宝くじなど現在では
大きなや巨大なという意味で問題ない
と思われますが由来って面白いですね。
コメント